こんにちは!ごみぃ~です。(プロフィールはこちら)
ブルーベリーの栽培について私の体験、調べたことをまとめました。これから栽培する方の参考になれば嬉しいです。
ブルーベリーの苗と土を買いました!
2021年3月、春を迎える頃、私はブルーベリーを育ててみようと、品種や育て方等、入念に下調べしました。
ブルーベリーを育ててみたいと思った理由
- 比較的初心者でも育てやすいといった情報を見たこと
- ジャムしか食べたことがなく、実を味わってみたい
調べてみるとブルーベリーは品種が実に多いことに驚きました!
まず大きく分けて3つの系統に分かれます。
ブルーベリーの品種3系統と特徴
- ラビットアイ系 (暑さに強く樹勢が強い。収量も多め。寒さには弱い)
- サザンハイブッシュ系 (比較的暑さ、寒さに適応性がある)
- ノーザンハイブッシュ系 (耐寒性があるが、暑さや乾燥に弱い)
上記3系統にそれぞれ品種があって200~300種以上もあるそうです。
そして、同じ系統の異なる品種を一緒に育てる(鉢植えなら出来るだけ鉢を近くに置く)ことで実付きが良くなり、大きな果実が実るようです。
またブルーベリーは酸性の土を好みます。
私はサザンハイブッシュ系のブルーベリー2種と、ブルーベリー専用の土を購入しました。

下の画像、左の苗はピンク色のかわいい花が咲いています。 右の苗は若葉が綺麗です!

上の画像 左はサンシャインブルー、右はオニールという品種です。
- サンシャインブルー…赤い蕾とピンクの花が特徴 果実は小さめだが、たくさん実る。収穫6月中旬~7月上旬
- オニール…ややピンクがかった白色の花 果肉がしっかりとして甘みが強い 収穫6月上旬~6月中旬
育てる際、同じ系統なら種類は何でもいいと思っていたのですが、間違いでした。
右のオニールが若葉をいっぱい付けているのに対して、左のサンシャインブルーはまだこれからといった感じです。
この後分かってくるのですが、この若干のずれがずっと続くのです。花が咲くタイミング、実がつくタイミング、葉が落ちるタイミング、すべてにおいて約1か月のずれがありました。
タイミングが一致する品種を、また来春買おうと思います!
ブルーベリーの土と水やり
ブルーベリーは前述したように、酸性の土壌を好みます。ですので普通の培養土ではなく、私はブルーベリー専用の土を購入しました。
培養土と比べて見た目も手触りも違う印象でした。
そして初めて水をあげた時に分かったのですが、ブルーベリー専用の土は極端に水の吸収が悪いということでした。水をはじいてしまうのです。

ブルーベリー専用の土はピートモスが配合されていますが、このピートモスは乾燥すると水の吸収が極端に悪くなります。
土が乾燥してしまうと、水をあげた時、底から水が出てもピートモスには全く水が吸収されていないといったことがあります。
私は鉢に土を入れる前に、土と水をしっかりと手で混ぜ合わせました。
また普段の水やりは、上から水をかけるだけではなく、鉢底から水を吸わせるといった方法も行っています。(一般的な水やりの私の考えについてはこちら)
感動!実がつきました! 食べちゃった!
6月のある日、ブルーベリーを見てみると、なんと実が付いています!
何日か待って、しっかりと色づいてきた実をカメラでパチリ!

かわいい! いい色してます! 早速収穫してみました。ちなみにオニールです。

こうしてまじまじと見るのは初めてです。思ったより大きいなぁと感じました。
さてどうやって食べよう? 分からないので調べてみると、皮ごとそのまま食べられるとのこと。
ブルーベリージャムを想像して食べてみると、ほんのりと甘く酸味はほとんどなかったです。ジャムより全然優しい味でした!
この後、サンシャインブルーも食べてみましたよ!
収穫量としては、ほんのちょっとでしたが、すごく感動的で良い体験が出来ました!
初めての剪定にトライ!
夏本番を前にグングン成長するブルーベリーの木。葉が茂って込み合ってきました。
そこで剪定にトライすることに!
剪定…木の枝を切り、樹形を整えること。
剪定の目的
- 木が大きくなりすぎないように、枝の広がりを抑えてコンパクトに育てる
- 枯れた枝や、病害虫の被害を受けた枝を取り除く
- 木の中の日当たりと風通しを良くして、病害虫の発生を予防し木を健全に育てる
- 枝の若返りを促し花を咲かせ、果実がよく付くようにする
ブルーベリーの剪定に適した時期
- 落葉期の12月~2月(冬剪定)
- 5月中旬~6月上旬(夏剪定)
今回、行った剪定は夏剪定です。
夏剪定のポイント
春に伸びた新梢(新しく伸び出た枝)が伸びすぎると株が大きくなってしまいます。
夏の時期にそうした徒長枝(幹や太い枝から上向きに勢いよくまっすぐに伸びる枝)を切り詰めることで、株をコンパクトにします。
多くの枝を切り詰めてしまうと、葉の数が減り株の充実に影響が出るので、一部の長い枝を剪定するにとどめます。
私が行った初めての夏剪定は、すこし切り過ぎたかもしれません。時期も少しおそかったですね。

上の画像はサンシャインブルー。左が剪定前、右が剪定後です。
枯れてる枝、込み合った箇所、内側に伸びてる枝等、切りまくってしまいました(・・;)
オニールも同じように切ってしまいました。
この後、どのようになるかドキドキ(^^;
ブルーベリー 秋から冬へ
秋が訪れて11月に入り徐々に寒くなってきました。ブルーベリーを見ると蕾のようなものが!

先端の芽は花芽ですね!うまくいけばこの後、越冬して春に開花します。
ですが、まだ幼木なので全てを開花させてしまうと木に負担がかかり、その後の成長に影響が出るそうです。
花芽をどうするか?この後悩みそう。

11月下旬、晩秋に入り左のオニールが紅葉し始めました。右のサンシャインブルーはまだこれからといった感じ。
比べると葉の数もだいぶ違う感じですね。
そしてオニールが鮮やかに色づいてきました!

実際はもっと、綺麗な紅色でした。
ブルーベリーを育ててみて、この時初めて知ったのですが、ブルーベリーって落葉樹なんです!
私が育てている果樹は、今のところ落葉樹はブルーベリーだけなので、興味深かったです。

左のオニールはすっかり葉が落ちました。一方サンシャインブルーはまだこれから紅葉本番といった感じです。

左は葉が落ちて新芽が露わになったオニール。蕾が少し大きくなったかな?
右のサンシャインブルーも新芽を付けています。葉はいつになったら落ちるかな?
今冬はかなり寒い
この冬はかなり寒い気がします。
ブルーベリーの冬越し対策は、鉢の下に発泡スチロールを引いてるだけ。
昨日も(2月10日)都心は2回目の雪でした。

激寒の翌日にもかかわらず、花芽が膨らんできました!
左がオニール、右がサンシャインブルーです。
サンシャインブルーはいつになったら落葉するんだろう?
2度目の春 開花から実付けまで

3月初め、花芽が膨らみかけてきました!

左のオニールは白い花が開花しました!
右のサンシャインブルー、赤い花が咲くのはもう少しです。

6月初旬、実が付き始めました。 オニールは取れ頃です。
去年と同じで、ほんのり甘くて美味しい!
サンシャインブルーは下旬頃でしょうか?

オニールがほぼ終わった6月下旬、サンシャインブルーが取れ頃です。
オニールより若干酸味が強い。

オニールより酸味が強いサンシャインブルー。でも美味しい!
終わりに
今後も成長と共に、記事を更新しますので是非ご覧いただければ嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント