こんにちは!ごみぃ~です。(プロフィールはこちら)
パイナップルの栽培について私の体験、調べたことをまとめました。これから栽培する方の参考になれば嬉しいです。
結論から言うと収穫まで至らず、断念することになりました。
なぜ断念したのか?
約2年と少しのパイナップルの鉢植えの様子をまとめています。
パイナップルを買いました!
スーパーで見かけたパイナップル。いい香りが漂っています。見た目綺麗で形の良さそうなパイナップルを買いました。
買ってきたのは台湾産の王蜜というパイナップル。こうしてみるとヘタ(頭の葉の部分)が小さくてかわいい(^^)
早速食べてみました。甘くてめちゃくちゃ美味しい!これは育てるしかない!
パイナップルの水耕栽培
パイナップルの育て方を調べて、水耕栽培を真似することに。
水耕栽培… 土を使わず水と液体肥料で植物を育てる方法。
私は上の画像のような準備をして水耕栽培を開始しました。
水耕栽培する際のポイント
- 透明の容器を使用
- 水は毎日変える
水を入れる容器はなんでもいいのですが、出来たら透明の容器が良いです。根の成長がよくわかります。
水は毎日変えたほうがいいですよ。人も時間をおいた水は飲みたくないですよね。植物も生き物です。
下の画像は水耕栽培を始めてから2週間。
うわっ!根が出てきました! かわいい!(^^)
↓その4日後、こんなに伸びた!
根っこがクラゲの足みたいニャ!
しっかりと発根してきたので、土に植え替えてみることにしました。
いよいよ土に
早速、鉢を買ってきました。7号鉢(直径21cm)を使用。少し大きかったかな?
土は普通の培養土を使用しましたが、ずいぶん後になってパイナップルは酸性の土壌を好むことを知りました。
そのことを知ってからは果樹用の培養土に、市販のブルーベリーの土を混ぜることにしています。ブルーベリーも酸性の土を好むのですね。
鉢に植え替えてから約1か月。
少し大きくなりました。毎日の観察が楽しい。
そしてさらに1か月。
暖かい時期はグングン成長するようです。
2個目のパイナップルに挑戦
ある日のスーパー。果物コーナーでパイナップルを見たら、また食べたくなりました。もちろんヘタ付きを購入です!(^^)
今度はあえて前回と違うフィリピン産の物を買いました。
1個目から2か月遅れで栽培スタート。同じく水耕栽培から始めましたが、一向に根が出ず枯れていくだけ。長梅雨の影響かと諦めモード。
ですが、水替えだけは毎日怠らずにいたら少しずつ根が出てきました!粘り勝ち!
ハッキリ発根してきたところで、土デビュー!枯れ葉を切ってスッキリ仕上げです(^^)
そして台湾産の1個目と記念撮影です。
並べてみると色なんか、かなり違いますね。
初めての冬越し
秋もだいぶ深まって、冬はもうすぐそこまで。
ふたつのパイナップル、横から見ると少し背が高くなってきたようです。
12月に入って寒さが厳しくなってきたので、室内に入れました。と言っても置いた場所は暖房が効いているような場所ではないです。
水やりはほとんどしないといってもいいくらいでした。(私の水やりの考え方について)そして毎日観察しながら様子をみました。
そして冬の終わりを迎え、春がやってきたのです。
何とか枯れずに頑張ったふたつのパイナップル。よく頑張った!嬉しかったぁ!
初めてのパイナップル栽培一年経過
初めてのパイナップル栽培が一年経過しました。なんだか感慨深い。
下の画像、上段が2021年5月17日 下段は半年前の画像です。左右逆ですが何とか成長が分かるかと思います。
しかし気になるのは、上段右のパイナップルの葉の色です。なんだか赤っぽくなってきました。枯れてきたのか、葉焼けなのか心配です。
それにしては色が綺麗な気もするので、品種なのかな?とも。
その色が変わったパイナップル、大きくなってきたので、植え替えることに。
根っこチェックです。パイナップルの根っこってかわいいですね!葉の割りに小さい感じですがしっかりしていました。
一回り大きい8号鉢(直径24センチ)に植え替えました。
普通の培養土にブルーベリーの土を混ぜて、パイナップルが好む酸性の土に。
根が土に埋まるようにして、水をたっぷり与えたら、土をしっかり固めて植え替え完了です。
7号鉢のパイナップルと比べてみました。
鉢の大きさ、だいぶ違うのが分かると思います。
葉の色の謎?
2個目のフィリピン産のパイナップルも大きくなってきたので植え替えることに。
根っこチェック。
立派な根っこ!
下の画像、上段は植え替え直後のパイナップル。下段は台湾産のパイナップルと並べた画像です。
下段の画像を見て、何か気付かれましたか? そうです!左の台湾産のパイナップルの色を見てください。赤色っぽかったのが、なんと元の色に戻っています!
植え替え後、徐々に元の色に。元の色に戻ったということは、枯れたり葉焼けではなかったと思われます。またそのような品種でもなかったということですよね。
では、なぜなのか? 私の予想なのですが、土の性質の変化なのではないか?と考えています。アジサイも土の酸度によって色が赤だったり青だったり変化します。それと同じなのかと考えています。
詳しい方、答えが分かる方のご意見お待ちしていますね。お問い合わせはこちら
さらに2株仲間入り
さらに2つのパイナップルを水耕栽培したので土に植え替えました。これで4つのパイナップルを育てることに。
上の画像、左が右のパイナップルの1年遅れで育て始めたものです。かなり大きくなっていますね!
2020年に育て始めた株はホントに大きくなりました!
葉先から葉先までの横幅が1メートル、土からの高さが50センチ、でっか!
10月下旬いきなり寒く、冬支度へ
10月下旬頃、いきなり寒い日が3日くらい続きました。
寒さの影響なのか、上の画像のように葉が白くなってしまいました。早く対策をしなくては!これから寒暖の差が激しい時期なので気をつけなければなりません。
寒暖の差が植物にとって一番の大敵なのでは? これが栽培歴、約一年半と短いながらもここまでで感じたことです。
寒さ対策について、パイナップルを室内に入れるにしても、何かで覆うにしても、今のままでは大き過ぎます。どうにかコンパクトに出来ないでしょうか?
そこで葉を切るか、縛るか考えました。
思いきって切ることに。その後どうなるか検証もしたいと思ったのです。
半分くらいの長さに切ったでしょうか?かなりさっぱりしました!
だいぶコンパクトになったところで、冬越しの準備です。
発泡スチロールに支柱を立てて、それをビニールで覆いました。本格的な冬までは、これで様子をみようと思います。
嬉しい出来事!これってもしかして
ある日、毎日のように観察をしていると、「あれっ!これってもしかして新芽かな?」株元の脇をよく見てみると…脇芽が2つ。
上の画像、上段は分かりにくいですが、株元から脇芽が出ています。下段は小さいですがハッキリ分かりますね。
新芽が気になり調べてみると、なんと種類があるそうです。種類によって生長速度も違うそう。
新芽の種類と生長速度(次の実が出来るまでの期間)
- 裔芽(えいが)パイナップルの実の根元から生えてくる新芽 早ければ1年
- 吸芽(きゅうが)親株の葉の脇から生えてくる新芽 1年~1年半
- 冠芽(かんが)パイナップルの頭の部分 早くても2年
今回の私のパイナップルの新芽は吸芽ですね! そして私は冠芽から育て始めたということですね。
脇芽が出てくるのは、もうすぐ実がなるサインという説も。来春以降が楽しみですね!しっかり冬越ししないと。
今冬は厳しい寒さ?
冬越し対策をしながら、外で管理していたパイナップルですが、今冬は寒さが厳しくやっぱり外は厳しそうです。
正月にパイナップルの状態をチェックしてみて、室内に取り込むことに決めました。
葉の色の状態が悪くなってきたのが、一目瞭然です。
何とか暖かくなるまで踏ん張ってほしいものです。
春が終わり半年後
春が去って半年後。
左がフィリピン産、右が台湾産のパイナップルです。
2つとも2年を超えてきました。
そして昨年育て始めた2つの株は残念ながら枯らしてしまいました。
3度目の冬を前に決断したこと
約2年育てて、冬越しが一番難しいと感じましたが、
- 室内に入れること
- 水やりを最小限におさえること
の2つを守れば、あとは特に何をしなくても大丈夫と感じています。
※ここでいう室内とは風雨にさらされず気温10度くらいをキープできることで、しっかり暖をとれる場合、水やりは適宜した方がいいと思います。
しかし3度目の冬を前にして家で育てることは断念しました。
大きくなり過ぎて室内に入れることが難しいこと、そして我が家だと室内に入れてしまうと充分に陽に当ててやることができないからでした。
だからと言って処分することは出来ずに、私はただで引き取ってくれるところを探したのです。
お別れさびしいニャ。。
そしたら「育ててみましょう!」と快く引き取ってくれたのがタナベフラワーさんでした。
終わりに
パイナップルを種から育てる、志半ばで断念したことは残念でしたが、育てる過程を勉強できたことは大変有意義でした。
これからは育てられる果樹を楽しみながら育てていきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント